下書きのまま日の目を見なかったもの

下書きは書いたものの

 

時が過ぎて

 

日の目を見ることなく

 

upされていない記事がいくつかある。

 

あまりにも時勢から遅れてしまったりとかが理由

 

なのだがこの行く場のない記事が

 

かわいそうなので今度上げてみたいと思っている。

カラオケほど難しい遊びはない

オーディオ, 通信, 機器, 分離, カラオケ, メディア, マイク, 音楽, ポップ, ラジオ, 歌う

 

今となっては飲み会の二次会で

 

難なく楽しめるカラオケだが、

 

そのレベルになるにはかなりの努力、

 

内面の葛藤を繰り広げたものだ。

 

カラオケは難しい遊びだと感じたことがない人

 

もいるだろうが、私のような人間はとても難易度の高い遊戯だと思っている。

 

歌, 子供, 子, グループ, 歌う, 女の子, 少年たち, 合唱団, キャロリング

 

今回は「実はカラオケはハードルの高い遊び」をテーマに語っていきたいと思う。

 

端的に品なく言うのならカラオケとは、

 

オナニー見せあい合戦 

 

なのである。

 

カラオケで歌うことは

 

「自分の趣味を人に見せること」

 

と思っているので、

 

趣味の合わない人のものを見せつけられるのはとても苦痛なのである。

 

私は中学時代からHIPHOPにハマり10代はほとんど他ジャンルの

 

曲を聞いたことがなかったので、カラオケで初めて知った曲も多い。

 

だから私はカラオケで歌える曲がほとんどなかったし、

 

みんなが歌っている曲は全く知らなかったのである。

 

 

泣く, 涙, 落ち込む, 悲しむ, 悲しい, ショック, 男性, 男, スーツ, ビジネスマン, 日本人

 

そんなこんなで、大学時代カラオケに行く機会が多くなった私は、

 

カラオケで歌うための曲の勉強を始めるようになり、

 

そこでやっと大衆音楽と出合い。今に至るのである。

 

無論、今はカラオケに行くことは嫌いではない。

 

そこまで成長することができた。

 

歌なんて好きな場所で唄えばいいとも言いません。

 

ただ、

 

まだ馴染みがそこまででもない相手と行けるほど気軽な遊びではないこと

 

を念頭に置いといてもらいたいのである。

 

なので仕事で世代の違う人でカラオケに行くというのは

 

結構困るということを覚えておいてもらいたい。

 

もちろん世代、人柄などに合わせて選曲するという

 

技術もあるのでそこで腕を見せるために、

 

努力するという手もあります。

 

ただそれは楽しむではなく相手への接待であるのですが、

 

まあそういう一面もあるか。

 

そういう場合は歌う曲を好きになることが第一のステップなのかな。

 

 

後、ここでは触れていないけど

 

歌唱力に関してはまた別の問題なので

 

今回は扱いません。

 

じゃ そういうことで

 

 

 

親のよかった教育方針

ライブラリ, 書籍, 教育, 文学, 学校, 知識, 研究, 読み取り, 知恵, 学ぶ, 読書, 大学, 勉強

 前回投稿した記事の続き

 

longaprilfool.hatenablog.com

 

良かった方についても考えたい。

 

①おこづかい制ではなかった

 

これは悪い方でもあるのかもしれないと考えたんだけど、

お小遣い制でなかったことはよかったことだったと思います。

家は月に一定の金額をお小遣いとしてもらうのではなく、欲しいものがあれば親に言う。スタイルでした。唯一自由に使えるお金はお年玉でほぼ年俸制でした。

欧米では基本そっちの方がメジャーなやり方で子どもにお金をあげることは権力をあげることと等しいという考えだとかで、買うもの全て親の目を通すというか。

子どものころはそれが不満でしたが、まあ親との主従関係的にはよかったんじゃないかなと思います。

ただ自分で自由にお金を使えるようになってからの反動がすごかったかな。

後はお金の使い方覚えるならお小遣い上げた方がいいかな。

難しいところです。

 

 

②いろんなものを食べる機会があった

 

結婚してから文化、価値観の違いに気づいたんだが、食習慣は育った家庭によりかなり異なる。うちは特に変わったとは思っていなかったが、色々な珍しい魚介類を食べる機会が多かったようです。

それほど多種多様な料理が出てきたわけではないけど、食わず嫌いせず、とりあえずどんなものか、食べてみる。先入観をもったないという価値観が身に着いたような気がします。

 

こんなとこかな。

悪いところより良いところみるけるのって難しいよね。

 

新参初心者主人公が師匠を倒したラスボスを倒してしまうことから考える

イスタンブール, トルコ, スレイマニエ, Gundogmus, キャミ, イスラム教, 宗教, ドーム, 上

 

 

タイトル通りなんですが、

 

新参主人公が師匠を殺したラスボスを倒してしまう

 

っていうの多くのマンガ、映画で見たことあると思うし、

 

それぞれ思い描くものがあると思います。

 

私は何かその状況にもやもやしていて

 

これをどう言語かすればよいのか悩んでいます。

 

後から来たやつが才能でどんどん成長することへの嫉妬的なものでもあるし、

 

初心者が師匠よりも勝る敵に打ち勝ってしまう力はなんなのかという。

 

もやもやしたものがあります。

 

妬みでもあるし、希望でもあるようなこの感じはなんなんでしょう。

親の間違いだった教育方針について考える

親に感謝、尊敬はしているのです

 

 

今30歳を超えてあえて思う

 

あれは間違えていた親の教育方針を語りたい。

 

 

①公務員になれ

  なれと無理やり感はなかったんですが、割と将来は公務員になった方が安定していて

 いいと言われていたと思います。

 今思うなら一流商社に就職しろとか企業して自分が仕事を作れと

 言ってもらった方がもっと向上心高く、何かに望めたのかと思うです。

 

 

②ゲーム時間制限

 当然のごとく時間制限など守ってはいなかったのですが、

 御多分に漏れず、ゲームを隠されたり、電源コードを隠されたりとしていたわけですが、

 ゲーム以外に別の何か興味を持てるものを子どもに提示するべきだったのではないかと思います。

 ただこれはとてつもなく難しいことだというのも理解できるので

 あまり厳しく凶弾はしたくない。

 ただあんまり規制し過ぎると反動がヤバイので親としては注意が必要であるということは言っておきたい。

 

③自分のやっていたスポーツなどをやらせる

  

 私はいわゆる野球一家で育ったのでスポーツをやるとしたら野球以外の選択肢がなかった。強要されたことはなかったのですが、親の想いを子どもなりに、受け取って野球を始めました。そしてその後小3から高校3年生までなんだかんだ野球を続けました。

そんな経験のせいか、自分の好きなことを自由にやるっていうことに対してある種の壁のようなものがあったと今感じております。

 途中バドミントンを掛け持ちでやったり、大学でヨサコイ始めたことはそのくくりから抜け出し自由に好きなことをやれた充実感があったと感じます。

今の時代だからこんなこと言えるのかもしれませんが、子どもにはスポーツ、習い事をさせることのできる可能性を広く設けてあげた方がよかったと思います。

 今は楽しく草野球をやっていたりするので野球をやってたのはよかったと思います。

 

 

④恋愛、人間関係、人との関わり方

 これを教えることは必要なのか?とも考えたのですが、特に10代に入ってからは人間関係、恋愛の悩みがほとんどです。その悩む時間も10代にとっては必要なのかもしれませんが、人生を長く生きている者から人との関わり方についてのアドバイス、助言をしてあげることによって問題の解決が早くなったり、よりよい結果をだせる手助けになるんじゃないかと思います。

思春期に親から教わるというのは難しいとは思うのですが、そこはうまく親と子の関係をうまく構築することも大事だったのかなと。さりげなく本や映画を提示するのもいいかもしれません。

もしかしたら妹は母と相談してたのかもしれません。

 

 

次回は悪いことばかりだけでなくよかったことも考えたいと思います。